昨日からちょっとずつお店が動き出した。僕はお店の運営は手助けが必要だと感じたり、ヘルプ!って言われない限りはあまり動かない。
どこが営業だっけなーってインスタチェックしてたくらい笑 怒られそう。
オケイブルワリーが稼働していて顔を出そうと思ったが、今日から豪徳寺でピザを焼く準備と面接などがあり動けなかった。
やっぱりお店って動いていて明るくて元気が一番。何か色々な課題はあるけど、毎日動けるお店ってやっぱりいいなって思う。24時間戦えないけどね。
昨日、今日からのピザが心配で試作をしていた。電気の小さな家庭用窯だし1枚ずつゆっくりしか焼けない。機能はしょうがないにしても失敗したらただでさえ遅いのにすごい遅くなっちゃう。そういう意味での緊張感かな。
だからやってみないとーって。そうしたらいろんなお客様とあいさつで来て、ちょっとピザ食べてもらったりして。なんだかやっぱりお店って楽しいって思ってた。
こういうのも、結局オーナーの特権というか。いつ働いても何時に来ても何時いかえってもいいわけで。【働いてもいい!】誰にも迷惑かけない!ってすごい良いです。
例えば、社員であると、周りとのバランスがあるから、あんまり一人だけ…というのは問題がある。だから出来るだけ休日出勤とかを明確にしたりする。もちろんちょっとしたことで寄ったりする場合は、全てではないけど。
僕は家でも仕事もいつでもできるし、だいたいしちゃう。でもストレスじゃない。だってやりたいことだから。そのあたりのことを元社員であり、お店も自分でやった経験のある人と話していてわかってきた。社員の時は自分だけ働いている!みたいな時があったみたい。ストレスになっていた時も。でも今はそういう感じじゃないって。
やっぱり忙しかったり、仕事が沢山あるって成長もできるし楽しいって。すごい!成長している!って思った。でも守られているのが社員のいい所だから、働くことがいいわけじゃないのは当たり前。
気の持ちようということだよね。ブラック企業になるつもりもないし、クリーンでいたい。ただ、やりたい!って思う人への扉は作りたいし、それが悪いコトみたいにはしたくない。ここが今のところ、給与でしか補えない。全方位に優しいあり方ってないのかなーとか考えちゃう。
その点、オーナーは楽だなって今感じています笑
結局自分のスキルが大事だから、そのスキルアップや現状把握が出来る時間があるって嬉しい。まだ成長できそう。
オケイという会社が無理なく働けるベースを作りながら、もっと働きたいとか、勉強したいとかの人への扉もしっかり完備出来ること。女性の働き方も徐々に良くなっていくこと。もちろん、男性の働き方だってあるはず。
働き方が生き方というか、スタイルというか。俗にいうライフワークバランスが整うってことは、オーナーとしても誇らしいコト。
わがままにならず、でも飲食だって休んだって遊んだっていいじゃん!っていうかっこいいお店になりたいなって。そして、楽しくて働いちゃう環境もまた同じ。
仕事とプライベートの堺がない自分が不幸かどうか。もちろんそうではない。
楽しくてしょうがない人生と言っておこう笑
写真は19周年。仲間とのひと時は全てを忘れさせてくれる。