脱サラしてお店を出した自分。
自分や家族などあらゆるものを切り売りして何とかお店のオープンし、さらけ出しまくって今に至ります。
だから時として、夢や希望を持った方やこれから何か叶えたい人の心や背中を押す奇跡が起きる時があります。
多分【この人が夢を叶えているんだから僕もやってみよう】とか、今の仕事を捨てて何かにチャレンジするってことが肯定される感覚なのかもしれない。
実際自分がお店を出したい!って思った時にそれを肯定してくれる人なんて100人に1人くらいしかいなかったですが笑
昨日、スタッフからLINEが来ました。
【オケイさんに影響されてお店出すって方が会いたい!っていらっしゃってますが、来れませんか?】たまたま近くにいたからすっ飛んでいきました。
お名前を忘れてはいましたが、はっきりお顔も当時の場面はすぐに思い出しました。
お店を出して1年とか2年とかだったと思います。それから沢山通ってくださって、今での来てくれていたそうです。その中で僕が楽しそうだったことやお店って人を豊かな気持ちにするってこととか。何となくの夢だったものがゆっくりと自分の将来の希望になっていったと。
思い切ってサラリーマンを辞めて北越谷5分の所に8坪くらいのお店を2月中にはオープン。【北越谷のうら】というお店になるそうです。
https://www.instagram.com/kitakoshigaya_no_ura/
カウンターのみので毎日通えそうなお店になりそうです。ななえさんの手料理やレバーパテなどジャンルに捉われないお料理とワインやドリンク。
フラッと寄れる近くの人が羨ましい。
スタッフが独立することも多いオケイですが、こうした脱サラ応援的な、お客様が飲食店を始めるってこともたまに聞きます。そしてその背中を押したのが僕でと。
なんか責任重大じゃん!みたいに思うんですが、すぐその責任感は忘れるようにしています。単純に伺ったり、相談に乗ったりは沢山ありますね。
人って、誰かを応援するっていう欲求があると思うんですよね。実際、自分もそうして頂いたし、自分の人生の中で沢山の応援をしてきた。それは自分に関わる人もいれば、無関係の人もいる。わかりやすいのがスポーツ応援もそうだし、仲間が独立するっていうのを応援するのもそう。もちろん寄付とかも広くは近いかもしれない。
ななえさんが独立!当然大声援を送りますし、何か協力できればしたいと思っています。だって、僕が勝手にお店を出した19年以上前。ぐるなびで見つけたお店にそれからというもの、カウンターに座り、沢山お話しできました。
浦和レッズの話から会社の話。色々ね。それがこうしてしっかり絆としてつながり、人生が変わる転機にも立ち会えているわけです。
応援欲求が爆発しちゃいますよ笑
①【お店をやってみたい!】というのと
②【お店をやろう!と決意】するのと
③【お店をやる】のと
④【お店を続ける】のは
全てかなりの差があります。
①は確かに10年前には聞いたことがありますが、昨日はすでに③になっていた。
それはそれは沢山の苦悩があったはず。
人生100年と言いますが、長すぎやしませんか笑
ネガティブに考えちゃうくらい長い気がします。お店をやるって言ってもそんなに長く続けられないよ。。。とか。
だからその考えはほぼ捨てています、僕。
明日死んでもなんて思いませんが、やりたい!が勝ちであり価値。
その価値を具現化する時間としてこれまでもこれからも生きていこうかなと。
ななえさんもそんな時間の使い方をしている気がして嬉しかったです。
OPENしたら行きますね。乾杯しましょう。そこにいる人たち全員とワイワイ氏に行きます!
最後に僕がこういう気持ちになるであろうことと、ななえさんにとって、昨日僕と会うことはとても大事であろうって気づいて、すぐに呼びつける判断を出来たスタッフ唯に感謝しなきゃ。ありがと。