OKEI GROUP OWNER 片寄雄啓《コトバノチカラ》

神奈川大学法学部出身。広告代理店《協同広告》で営業として6年間勤務。ウルフルズ「ええねん」を聞いて、飲食店独立を決断し、退社。1年半の修業を経て、2005年に29歳で新橋でokeiを開業。現在、Pizzeria Terzo okei、Viva okei、OKEI BREWERY、Atelier de terrine maison okei、オケタプ 、ビストロオケイヤの6店舗経営。飲食店経営、カズ、サザン、人生の事。コトバノチカラを信じて日記に示したいと思います。

フェス画像

求人と雇用と現実

新店舗を出すにあたり、各店舗で求人をしている。

今の状況としては、少しずつではあるが集まってきている。

新店では、フロア社員1名、キッチンアルバイト1名は新規で採用に至りました。

代々木店でも1名入社し、シェフとして動いてくれている。

新橋でも今日も面接が控えている。

人手不足という言葉が日常に溢れているので、どんな人でも採用したいと思いたいが、そうはいかない。結構落とします。

というか、2度3度と面接をするのでその間に「ほかに決まりました」とかで辞退する人もいる。

そんな時は「あーすぐ採用すればよかったのかな」なんて思うこともあるのですが、やはり即採用しなかった理由はあるわけで。

飲食に限らず、雇用というのはとても難しい課題でしょうし、一生そうでしょう。

これから高齢化が進んでいきますからね。40代なんて若い方って話になるでしょう。

実際、僕も自分より上の50歳以上でも採用するキモチでいます。

僕らに合う人間性とか、やる気とかであれば、年齢は関係ないかなと。

だから若い人でもコーチングする相手が年齢が上とかもこれから普通になる、

だからこそ、みんな人に伝える能力はあるべきで、それは場数が必要だし、人生経験が重要。どんな経験も自分のものにしていく。

失敗も成功もすべて自分がコーチングする立場になった時に使う武器だから。

最近、少しずつ、各店舗の店長やシェフなどが、営業に対しての心構えとか、数字の事とかをLINEで伝えているのを見ることがある。

GROUPラインには入っているのでわかるのです。

いやー嬉しいですね。そういう気持ちというか、伝える努力、模索している感じとか。

そのラインを書くまでにも何度も書いて消してしているのかなとか。

自分も出来ないことだって伝えたり、怒ったりしなきゃいけない。完璧な人はいないですからね。でもチームをまとめていく人には、伝える場面が多い。

そこを逃げずに自分なりに一歩踏み出している人たちを見ると神々しいし、幸せいっぱいになる。片寄を介さないでも、しっかり店をよくしていこうという気持ち。

いや、それよりも自分の店の感じがある人もいる。そういう気持ちになれるのは全業種で大事だと思う。

僕も協同広告時代、担当商品や担当クライアントを「好きになれ」というのが絶対的な指示の一つだった。今思えば、それが一歩なんですよね。好きになるために、医薬品メーカーを調べて覚えて。ビタミンの種類や効能を理解して。

担当の方にもそれにより気に入られて一緒にご飯食べたりして。

そうやって少しずつ自分の意見が通るようになる。そんな階段をのぼっていったっけ。

愛情を持った営業がクライアントのために尽くす。そんなイメージになっていたと思う。今でも大好きだし。

飲食でもお客様だけではなく、スタッフ同士でもそういう絆が出来るといい。

そのためには、上に立つものが主張し、発信することや伝えること。間違えたら謝り修正すること。自分だけじゃない。皆で作り上げることを喜ぶこと。

それを楽しんでいる姿を見せること。愛情がそこにあることを伝えること。

自分が出来なくてもいいから。必ず、人なんだから伝わるはずだと。

何度でも同じことを言える人が上司だったらいい。怒らず、伝える。

雇用をする責任と、雇用した人たちが躍動する場所を提供する責任。

そんな気持ちで今日も面接をします。

良い出会いかもしれないな。

社員の子供ゆずは0歳からフェス参加

フェスなんて知らなかった社員、みどり。もう15年くらいいてくれてる。

フェスが好きになり、子供も0歳から参加している。

こないだゆずに「今年もラブシャワー行きたい」って言われた笑

はい、連れていきますよ