OKEI GROUP OWNER 片寄雄啓《コトバノチカラ》

神奈川大学法学部出身。広告代理店《協同広告》で営業として6年間勤務。ウルフルズ「ええねん」を聞いて、飲食店独立を決断し、退社。1年半の修業を経て、2005年に29歳で新橋でokeiを開業。現在、Pizzeria Terzo okei、Viva okei、OKEI BREWERY、Atelier de terrine maison okei、オケタプ 、ビストロオケイヤの6店舗経営。飲食店経営、カズ、サザン、人生の事。コトバノチカラを信じて日記に示したいと思います。

フェス画像

20周年について、大きな悩みを越えるかも

消極的な、ネガティブな話のように読める内容かもしれないけど、書いておきます。

20周年フェスについてです。

tiget.net

正直に書きますが、アーティストブッキングが全然前に進まない。そりゃそうですよね。ド素人がガンガンやっても、超ビックアーティストに届くまでには色々とある。そして届いても、スケジュール、やる気。最後にはお金。そりゃそうですよね。

どうやってもうまくいかないのかもしれないという、、。。なかなか難しい話。

そう、僕はこのフェスに超ビックアーティストを持ってくる気でずっと動いています。それが「夢を叶える」姿かなという自分なりのこだわりです。場を盛り上げてくれる素晴らしいアーティストは近くにもいますし、仲間でもあります。もちろんそれが悪いわけではなりませんし、嬉しいコトです。

ただ、脱サラ×家無し×金ナシが20年お店を続けてこれたって奇跡と合わせて、夢のようなことが怒っていくフェス。これが誰かの背中を押すんじゃないかと、誰にも頼まれてない責任感と疾走感を持ってこの半年走ってます。

ただ、どうしても止まってしまうのです。そこでプツンとちょっと待ったがかかりました。自分の心で。

このまま、超ビックアーティストを追い続けていくと、そもそも中身がスカスカのただの超ビック頼みのフェスにならないか。それが正しい20周年なのかということです。

大々的にポスターだって作ってしまったし、ちょっとだけどチケットも売れてきている。それでも何か違うのであれば、方向転換をするべきなのではないか。

超ビックアーティストをベースにすると他が何も決まっていかない。本来は企画が大切なのに何だか違う方向な気がする。あ、これ、さっき書いたか。

それほど僕も悩んでいます。

もう少し整理してから書けばいいのですが、実は悩みすぎているからここに書きながら整理しているのでお付き合いください。

僕が直接連絡していけるアーティストとか、知り合いを通じて直接聞ける方とかを考えていくと、少し話が変わってくる。

まずは企画を再度見直す。中身の充実を図る。フードとドリンクのところ。誰でも知っているのアーティスト費用が莫大なため、色んな経費が加算されてたが、それがないとする。

もちろん100万以上はかかるだろうが。ステージも考え直せるかもしれない。

もちろん、お客様のイベント内での費用も抑えられるはず。

あくまで20周年を最大限楽しむと考えると、アーティストに頼らずとも出来ることは多いはずだなと。もちろん、売れてるチケットはどうするんだ!とか、色々問題はあります。謝らなきゃいけないこともあるかもしれない。

でも、僕のやりたい事だった誰でも知っているアーティストを呼びたいだけを先に考えると企画が成り立たない気がしてきました。しかもそんな企画ではお客様も楽しめない。

もちろん、超ビックアーティストを呼びたいという気持ちは消えないです。でもそれだけを追うと先に進まない事実が露呈してきまして。だから、まずは企画を練り直し、その上で素直に交渉をしていく。それが不可能な人は呼べないし、賛同してくれる方々と一緒に作るのが一番楽しいはずだと。

誰でも知っているアーティストを呼ぶことが正しいと思っていたんですがね。。。

今日は、全く整理出来てない内容ですが、今日の内容は、どんなことでも捨てることで得ることもあるのは知っているから。だから、今回僕がやり始めたビックプロジェクトは、今日が転機かもしれない。

必ず、最高の1日にするんだという志は全く変わりません。

フェスをやるって難しい