毎月、月次決算ということで税理士と会社全体、店舗ごとの収支確認などをしつつ、内部留保とか、これからの施策の相談などをしたりする。
良く書いている話だけど、僕は人件費についてかなり適当です。
適当というのは言い過ぎだけど、まー結局のところ、売上ももちろんありますが、昇給自体は出来るだけしていきたいという意向を僕が持っているということです。
そこには人件費率という概念は持ち合わせていないので、適当という言葉を使っています。ないお金は出せないだろうけど。
売上が上がったから昇給するという基本はあるとは思いますが、逆に給与が上がったら売上が上がるってこともあると思う。
モチベーションということになるのですが、そこのところが大切だと思うので。
1年とかではなく10年とかの単位で見ていくと、やはりモチベーションというものが生む力は大きいし、完璧にコントロールは難しい。
でも、そこを全く考えないよりは考えていけるオーナーであることは大切。
たとえ、間違えたとしても、全く考えずに効率や比率だけで考えていくと、人と人の関係がよりドライになっていくから。
僕の場合、なかなかドライになり切れないし、バチっと数字だけで判断は出来ないので、絶対評価に近い形で、個人と向き合っていこうとしている。
昨日、震災の日でしたね。50歳になる年である自分。半世紀生きてきて、沢山の災害がありました、日本だけでも。世界を見渡せば、戦争もあるし、耐えられないような映像をいつでもどこでも見られてしまう今。
子供や犬など弱い者たちが無残な状況に陥っているのを見るたびに胸が苦しくなる。
僕は直接的な被災者としてはなったことがないから、理解をしているなんてとても言えない。被災地に行って協力したり、子ども食堂したり。ボランティアしたり。周辺では動いてはいますがね。戦争なんて。ありえなすぎますよね。。。なんでやっていいのかわからないです。人をころしても良いっておかしいですからね。。。。
そんな気持ちというか、日常生活でもそういうことを考えるようになりました。
その時に、いつかどこかで聞いた言葉がいつも頭にあります。
《幸せって何ですか?》という問いに
《不幸せではない事》と答えた人がいたこと。
飢餓や戦争の中で、それさえなければ幸せだと思っている方が本当にたくさんいるってこと。
そう考えると、人件費率を悩んだり。仕事でイライラしたり。
雨降ったり、暑すぎたり、いろんな嫌なことってあるとは思うのですがそれを感じていることが幸せだと思える。
トラブルがあって、何とか壁を乗り越えようとする。試練を与えてもらえることへの感謝や、人生山あり谷ありを考えて、生きていけること。
将来を想像してその夢に向かって生きていけることを最大の幸せに感じられる。
求人、採用などで悩む今。
それでもその場所にいて、楽しい未来を目指せる自分がとびきり幸せだと言い切り、今この会社にいる仲間と過ごせていけるよう邁進しようって昨日改めて思ったよ。
写真はどこだかわからないけど、大好きなカメラを持っているから仙台かな。
カラフルな靴下履いている。今でも好きそうな靴下笑
何を考えているのかわからないけど、この写真を撮ってるのが祖父か両親か。そこには幸せしかないだろう。写真よりもその空間を考えると、生まれてきてよかったなって思う。