OKEI GROUP OWNER 片寄雄啓《コトバノチカラ》

神奈川大学法学部出身。広告代理店《協同広告》で営業として6年間勤務。ウルフルズ「ええねん」を聞いて、飲食店独立を決断し、退社。1年半の修業を経て、2005年に29歳で新橋でokeiを開業。現在、Pizzeria Terzo okei、Viva okei、OKEI BREWERY、Atelier de terrine maison okei、オケタプ 、ビストロオケイヤの6店舗経営。飲食店経営、カズ、サザン、人生の事。コトバノチカラを信じて日記に示したいと思います。

フェス画像

良いコトは続かないけど、悪いことも続かない

スタッフからこういうLINEが来て、良い観点だなって思いました。

《今、とてもいい状態というか、楽しい、嬉しいことを感じられるんです、営業していて。だからこそ、この後、何かトラブルがあるんじゃないかとか、これ以上良くならなくていいから、嫌なことが怒らないといいなって思っています》

良いことが起きると、悪いことが起きる。

確かにそんなイメージがあります。逆からもしれませんね。嫌なこと、悪いことが起きて、良いことがあるのかもしれない。

結局、ずっと良いことのままってこともないですよね。。。。実際、1年間、全くトラブルなく順調にいくって経験がないです。

ただ、そこに少し考え方次第でうまく消化できることもある。

そもそも、お店をスタートして、うまくいくと思っていません。自分の思い通りに行くとも思っていません。何億円投資しているのか、わかりませんが、それでも予想外の人がいなくなっちゃうとか、ミスがあるとかあります。

逆にお金使わなくてもうまくいってることだってる。

そもそもというか、自分がしていることだって間違っているかもしれないので、嫌なことがおこるというか、間違いでスタートしているものが正されていることかもしれない。

嫌なことも自分のせいだとしたらしょうがないですからね。

ピッツァの味を「オケイはいつも美味しい」って褒めてくれる方がいます。

でも焼く人も、使っている粉も、焼き方なども待ってく違います。結構、変わっているのです。「美味しくしよう」と努力して変化をしているので「変わらず美味しい」と喜んでくれるんです。

環境が良かったり、楽しかったりすることも、そのままにしていたら、いずれ居心地がよくなくなっていく。より良い環境、楽しい環境や喜んでくれるように考えていく。

それによって、やっと環境が保たれるというイメージ。

変わっていかないと、今の感覚や環境がキープされないということかな。

人と人が一緒にいるから、自分だけではないから、起こることはどうしてもある。

変化だけをしてもいけない。疲れちゃう人だっているしね。

でも、対応力というか、感情的にならないようにするために人生経験が必要だろう。それが中高生の部活動とかもあるし、家庭での環境もある。もう無数の経験で自分は出来上がっているから。

最近のAIがすごい!みたいな感じがどうしても違和感ある。

僕らだって、生まれてから沢山の情報を記憶している脳がある。それにより出来上がっている自分がある。その中に、忘れたり、捨てたりすることもある。必要なものは蓄積して、いらないものをリリースする。

僕自身がAIみたいに動いてくれて今がある。AIがすごいんじゃなくて、AIを作った人間がすごいんだよねって。そしてAIのモデルは人間というか。

良いコト、悪いコトっの話って、ずっと続くことだから、ココロ強くいる経験を積んでいって対応力をつけていくしかないっすね。

f:id:pizzeria-okei:20250314110009j:image

写真はokeiから譲渡したfiloのオープン日。

外川シェフと店長にしおんだったよ。

その後、しおんは幸せな産休に入ることになり、色々変更していった。

そんなフィロも3年。譲渡してから2年が過ぎた。

変わりゆく月日と共に、外川も経営者として順当に悩みを抱えることはある。

昨日、2人でランチしてプチ報告会。

独立しても互いに支え合える環境は特別。僕にとっても、一スタッフだった子達が、同じ立場になり、より同志になる。

良いこと悪いことなんて、小さく感じる。ただただ、仲間でいられるだけで、良いことだらけだから。