先日、新店舗のスタッフと勉強のため、新しく渋谷に出来た洒落たイザカヤに行ってきました。オープン5日目ということでした。
そこにはアイディアの参考にというイメージって行きましたが、新しいスタッフもいたので、懇親会というか、少しでも話をしておけるといいかなって。
まだ入社前なのにすでにソムリエ試験へのチャレンジを宣言している女子なので、勉強も始めていて嬉しかったな。新しいスタッフと入社までの1か月とカをどう過ごすかは大事だと思う。内定していたとしても、色々悩みもあるだろし、時間があれば気が変わるかもしれない。どうしても来たく無くなればしょうがないけど、ほっておいて何となく来なくなるとかならあまりにももったいない。
自分のキモチをしっかり伝えておくこと、やりたいこと・やってほしいことを色んな形で伝えていくことは、大事なこと。
オーナーとしても現場スタッフとのやり取りを生んでおくことは、それ以降のお店にとって大事だから。
そういう意味で、これから入社するあと2名とも、食事に行く約束をしていたり、コミュニケーションを取っておくつもり。
おっと、お話を戻します。
その会食の場になった居酒屋のオーナーとお話する機会があり、驚いたことが合った。
インスタ運用の話。僕は、インスタのリールで繁盛店情報などが出てきたのを見て予約したんです。いろんな人が投稿しているから。
OPEN5日目とは知らなかったんです。無理だよなーって思いながら当日予約の電話をしてラッキーにも予約できました。
そうなんですが、どうやらインスタ運用の業者やインフルエンサーを沢山雇って販促していると言ってました。多数の店舗を経営している様なんですが、全てそれが集客につながっていると。実際僕もそうですし、間違いではないということですね。
ただ、僕が見たインスタは予約が取れないということでしたが、席はかなり空いていました。んー。ああいうインスタの飲食店情報も操作されていると考えた時に、なかなか難しいなって。もちろん、販促なので正しいとは思いますが、そこから行きたい!って思っていって、予想と違うってなかなかの気持ちダウンです。
オーナーさんとお話をして、「そこからしか新規は取れない」という話でした。そうなのかもしれないなって気づき、勉強にもなりました。
でも、1階で渋谷の一等地。その必要あるのかなーって。
ま、オケイにもたくさんの営業が来ます。DMも来ます。インフルエンサーが来てくれて、無料で飲み食いしてもらい、宣伝してくれるって。
やってみてもいいんですが、気が進まずに辞めておきましたが、実際にこうして自分が利用してみてみると、ちょっとやめておこうッて思いました。
過剰広告というか、次がないというか。いや違うのかな、その店がそれを超えていれば、パワーがあれば、リピートにつながるのかな。
サービスとかが原因なのかな。難しい。
写真は小学校時代(黒シャツ真ん中)
校外学習かな?ミッキーマウスキテル!ディズニーランド嫌いなくせに!なんでだろう>わからない笑 母親が髪の毛を短くしたくなくて切ってもらえなかったんですよね。
丸刈りとかにしたかったんだけど。