新年度になっている会社が多く、情報として明るい空気がある気がする。
フレッシャーズ的な方が電車に乗っているのを見ると、心の中で頑張れ!って思っています。結構みんなそうなんじゃないかな、みんな応援していると思う。
やっぱり、自分たちの時もそうだし、今は今で大変だと思う。
僕の時は、先輩と飲んで歌って大騒ぎしているだけでも褒められたし、仲良くしてくれて、仕事も教えてくれた。飲みながら学ぶことばかりでしたが笑
今は、しっかり勤務時間内に覚えてアフターナシ、みたいな感じと聞いているし、ボン等の実力社会、能力差がすぐに表れてしまうのかもしれない。
怖い世の中です。
また、初任給が30万を超える大手もあるという。中堅どころの方が「なんで自分より多いんだ」と嘆いているという。
これはなかなかの問題だとは思うが、オケイも初任給は数年前から25万に引きあがった。多いわけじゃないかもしれないけどね。
その際に、既存スタッフの給与調整も少ししたり、バランスを時代と共に取っていくのは経営者としては意識しておきたいところ。
給与が高くなければ、スタッフが来ない。だから上げる、結構なリスクですよね。どんな人かわからないのに。難しいですが、まずは既存スタッフを大切にしていくとじわっとよくならないですかね、僕はそうしています。
もちろん、じわっとなので急激に雇用が出来るわけじゃないですが。
給与って、もらって昇給したら、嬉しいけど、その気持ちは持続しないと思います。
当たり前になります。これは僕でもそうだと思う。
経営者って自分の給与って意識をどれだけしているんだろう。
中小だと気にしないような気がしますがどうですか?僕は全くしていない。
もちろん、給与はあります。今年はいろんなことがあるので100万下げました。
800万円くらいかな。でも経営者ってお店があれば、いいじゃないですか。
続いている間には給与がもらえない時期もあったりするわけですが、生きてはいける。
ただ、1000万とかもらえてないと、夢もないですよね。僕はそこを基準にしています。ただ、自分だけがもらう気もないので、出来るだけ昇給していったり、ボーナスを出来るだけ上げたりして年収を上げてもらいたいと思ってます。
上げすぎて赤字になるならば、スタッフと相談するしかない。今のところ、そういうことはないので、そのままでいいかなって思っています。
ただ、その「そのまま」が今年、またグッと引きあがるのかなって思っています。それがニュースから聞こえてくるワードで思ってしまう。
意外と右往左往するんですよ。そういうことで。
ちょっと小心者感を出すと、みんなはどう思っているのかなとか、今の自分の考え方って合っているのかなって不安になる。
もちろん改善できることはしているのですが、急激にはいかないのでスタッフの中では不満とまでなくても「?」はある人はいるかもしれない。
ビビりまくってます、毎日。。。。
フレッシャーズさんたちを見ながら、応援しつつ、ビビってる話でした。。。
なんだそりゃ!
写真は5年目くらいかな。沖縄に仕事みたいな感じで行ったとき。
生意気な顔している笑