出会い。
今日、ファーマーズマーケット青山に1時間ほどではあるが、寄ってきた。
ワインの祭典と野菜や果物市場みたいなイベント開催。知り合いも出店していたし、新店のワインセレクトイメージを広げたくて。
また、寺田本家の日本酒をまた扱えるようにしたくて、表参道から少し歩いた酒屋 青山小西酒店にお願いをしに行きました。
沢山良い出会いが会ったんです、いや沢山ってわけじゃないけど、貴重な話がたくさん聞けて、楽しかったし、ワインもセレクトできた。
今日書きたいのは細かいワインの話ではないんです。
出会いというのはやはり引き寄せ。「井の中の蛙」とは違うかもしれないけど、一生懸命1つの場所にいても、ダメだってこと。
2、3年お店でやったらまたお店を変えていく飲食の人も多い。少し今は違うのかな。
でも、それって仕事を変えてまた新しいことを学ぶためのように見える。人も場所も変えて出会いがあるかのように見える。
でも違うと思う。同じ仕事をしていても自分で沢山引き寄せればいい部分もある。もちろん転職をしていくことも良いこともあるが、意識が低ければ逆効果。
結局、転職しても意味をなさない人も良そうだなって。引き寄せられるかどうか。
それは、休みや時間をどうにか作って、人がいる場所に行き、自分で話しかけてみること。そこには名刺ってものがあったりする。自分の所属を言える武器がある。
それを最大限使ってとにかく話してみる。そうするとじんわりと人が集まっていく感じを感じられる時がある。
別に僕が社長と分かってなくても、ただブースでワインの説明を聞いていたりしていても、沢山の人たちと話す。寒くなってきましたねーとか、ワインの話とか。ほぼどうでもいい話かもしれない。でもそれがトレーニングになってきたのかも、僕は。
当たり前のようにやっていることが、出来ない人が多い。
でも、ちょっと顔を出そうかなって重い腰を上げるだけで、出会いや喜びはある。
こういう話をすると、土日は忙しいから、、とか、言う人がいる。
そういうことじゃないんです。自分の休みや時間を使って、出会いを引き込めるかどうか。それをするかしてきたかどうか。40歳以上の人は感じると思う。
結局、そういうところでトレーニングされた話方とかもあるし。人間関係も出来てきたり。年を重ねていくとそうやって出会う人でも知り合いが共通だったりする。
それはそうです、40年以上生きているから。その人たちが出会えばだいたい知り合いがいる。逆にそうじゃない人たちが集まることはあまりない。だって来ないから。
フェイスブックイベントページだってまだまだ死んでない。どんな日でも何かやっている。僕はこう、それをヒシヒシと感じたんです。みんなめちゃくちゃ楽しそうに空間を過ごしていた。ワインに詳しい人もそうでない人も。
僕みたいに情報収集に来た人もいたし、ただ飲んでる人もいた。でも何だか同じ空気を感じていた。実際、いいワインにも出会えて。連絡先を好感し、発注できそうだ。
それだけじゃなくて、ああして楽しい空間に出来る仕組みを作れていることを感動した。出店したくなるのもすごいし、人が集まるのもすごい。
勉強になったな。
ちなみに社員のしおんも子供と来ていたみたい。酒屋さんに言われました、社員さん来てましたよって。そういうのもさ、何だか嬉しいですし。
一生懸命遊ぶ人ってやっぱり生きていて、何とかなることが多いんじゃないかな。遊んでいても仕事しているような感覚の人。いい意味で。それが僕にはしっくりする生き方だな。だって、仕事する時間が我慢の時間なら続かない。でもその我慢が何かに向かっていたら続く。出会いが沢山ある人生にするのは、自分次第だなっておもった日でした。
写真は築地の名店だった酒美土場の喜納君と。今日久しぶりに再会し、元気そうでよかった。今は独立して、そのうち店舗出すみたい。楽しみだな。