新店舗ビストロオケイヤの話をしつつ、なんだか自分の真意をこのブログで書いている気がする1週間くらい。
今日もそんな感じのことを書きそうだ。
このブログは全く書くことを決めて書いていないので、真っ白いブログページを開いて「さー何を書こうか」と考え、すぐに書く感じなんです。
ビストロオケイヤをスタートさせて5日間。
カウンターが至福な場所になることはわかってきた。
もちろんそれを狙ってはいるのだが、ほぼ想定の空気は作れそうだなって思う。
オール電化であるので料理人がカウンターに向いて料理を出来る構造。今まであり得ない構造(火が舞ってしまうとお客様は熱いので)。
そしてお客様と話しながら楽しみながらやっていくスタイル。
料理人の負担は大きいかもしれない。だって料理を見られながら。話しながら。
それでも、みんなないものねだりじゃないですか。
クローズドのキッチンの方が話さないで良いかもしれないけど、つまんないですよね?
今回のお店はお店も大きいけど、温かいサービスのお店を目指す。だからこそ、この構造じゃないとダメだったし、20年のオケイの歴史が詰め込まれていなきゃいけない。
そういう意味で、おもちゃ箱みたいなものになっていく。
その中でカウンターに座れば、まるで家飲みみたいな。そして隣の人とも楽しく話せる感じ。天井が高いから開放感もある。
まだテラスは使えてないけど、人員や体制が整えば必ずよりパワーが増えていく。
みんなが楽しい店にしたい。
だから、今の自分に出来る最大値を表現していく。
あの店で初めて働く社員2名にはどう映っているのだろうか?こうして一緒にずっといるお店は久しぶりだから。年齢は重ねているが、1つの店長として全うしていくつもり。そこにはやっぱり愛情がいっぱい必要だから。
ただの店じゃなくて、20年の上にしっかり載せてもらっている店をやりたい。
新しいけど新しくない。そんな場所が出来るはずだ。
沢山無駄話をしてスタッフと歩幅を合わせていこうと思う。
結局、やりたいことしかできない。やりたいくないことは続いていかない。
ふと見返せば、6個のお店がそれぞれ店長の元、動いている。
僕の力なんてそうない。それぞれのパワーが全て。
だからこそ、面白い会社になってきた。統一した方が楽なんだけど、統一するのも大変。一番はモチベーションをキープできるのかということ。
だったら、皆のやり方を考えてもらい、それを遂行していってもらう。
そこには大きな決まりはなく、良い店になるためならばって感じで。
悩み、辛い感じの店もあると思う。
でも、それがない店もない。今じゃなく、長い間を切り取れば必ずある、そういう嫌な時期。そこすらもプロセスだと思っていってるのが今のオケイなのかなって思ってます。