OKEI GROUP OWNER 片寄雄啓《コトバノチカラ》

神奈川大学法学部出身。広告代理店《協同広告》で営業として6年間勤務。ウルフルズ「ええねん」を聞いて、飲食店独立を決断し、退社。1年半の修業を経て、2005年に29歳で新橋でokeiを開業。現在、Pizzeria Terzo okei、Viva okei、OKEI BREWERY、Atelier de terrine maison okei、オケタプ 、ビストロオケイヤの6店舗経営。飲食店経営、カズ、サザン、人生の事。コトバノチカラを信じて日記に示したいと思います。

フェス画像

継続性と効率化

このブログを書き始めたのが20年前。

独立を目指していたころ、ミクシーからスタートした後でした。

その後、少しでも長く続きますようにってこの誰も見ない日記を書き始めました。毎日書いた時や年に何回しか書かなかった日々。

全てがこのブログにあるような気がしますね。

そして今、このブログは毎日200人ほどの方が閲覧してくれています。総アクセスも10万を超えている。もちろん20年だし、ブロガーではないので、数字はどうでもいいのですが、意味は出てきているのが真実。

やはり継続ってすごいですね。

このブログを見ているって人に良く会うし、求人をしている関係で面接をしているとほとんどの人が読んで面接に来ます。

そういう目的ではなかったですが、意味が色々追加されているイメージ。

物事や行動していること全てが意味があるわけじゃないけど、必ずそれに意味がついてくるというのは50年の人生で学んだ一つ。

飲食店も同じく。ピザを目的に来店しても、帰りにお客様がそれ以外の楽しみを感じていなくては再来店はない。

サービスが良かったとか、パスタが美味しかった、ワインの種類が良かったとか。

ピザが美味しいのは当たり前だから。

フェスに行っても同じ。サザンが目的で行ったフェスで、ウルフルズにはまったのが僕。そしてフェスの開放感にのめり込んだのも僕。

意味があるものを最初から作るのは難しい。

凡人である自分は続けてみて意味が出たら御の字。

そんなことかもしれない。

そういう意味でこのブログは形になっている。この形は自分の店と一緒に成長している。正直に言うと、こうして書きながら自分の頭をまとめている。

書くことでアウトプットしているという感じ。

29歳の自分が書いたことと今の自分が書いたことが一緒だったりする。

たまに見るとね。そうすると何だか一人でガッツポーズしそうになる。

変わらない所と大きく変わるところがあるのがいい。

そのバランスはよくわからないけどどっちもあった方がいいから。

継続のパワーはAIにも勝ると思う。

人間の奥行は生きている様。

AIを使いこなしたいけど、まだ手を付けてない。

でも手を付けていてもその奥行はやはり経験や継続してきたものに由来すると信じているし、そうだと思う。

とは言え、企画書が一瞬で出来ると聞くと手を付けたくなる笑

一度やってみよう笑

でも、やってみたことがない人がそこから始めてしまうのはあまりにも怖いよね。

やっぱり効率的なモノって思考能力が育たないから。

出来るようになって効率化がいいと思いますね。

飲食店の経営もそのあたりを間違えると空洞化した組織になるから注意。

ただ休みが多くて、効率的な店になってしまうと楽しくないですからね。

小学校6年

1987年の自分。ちらっと見えるネルシャツの襟。同じようなネルシャツを今も来ているなって思った。