OKEI GROUP OWNER 片寄雄啓《コトバノチカラ》

神奈川大学法学部出身。広告代理店《協同広告》で営業として6年間勤務。ウルフルズ「ええねん」を聞いて、飲食店独立を決断し、退社。1年半の修業を経て、2005年に29歳で新橋でokeiを開業。現在、Pizzeria Terzo okei、Viva okei、OKEI BREWERY、Atelier de terrine maison okei、オケタプ 、ビストロオケイヤの6店舗経営。飲食店経営、カズ、サザン、人生の事。コトバノチカラを信じて日記に示したいと思います。

フェス画像

ちょうどいい

ちょうどいいってなかなかないっすよね。

今、夜中4時くらいなんですが、ふとそんな気持ちです。

あ、酔っぱらってはないのです笑

何かがあるというか、いや万年ずっと色々あるのではあるが。

なんだ、このくだりは笑

例えば、忙しさとか暇さとか。

自分の強さとか弱さとか。それこそ人との距離感や仕事とプライベートのバランスとか。

本やら、色んな情報には参考になる情報に溢れている。

でも、結局どんなに情報を集めてもセレクトするのは自分。

多すぎても意味ないなって思うことも多い。

昔というと、いつだって話だけど、ここまで情報が多くはなかった。

だからそこまで意見も360度にはなかったかもしれない。

今は、AIを使えば、見解はいくらでも書けるだろう。

それを否定するのはもはや意味なく。

むしろ、時間短縮には確実に適しているだろうしね。

何かをちょうどよく使いこなすも出来ないってことか。

ただ、結局色んな物事の定規を自分で持っていることはどうしても必要だな。

ちょうど50歳になる自分はどうなんだろう。

若いスタッフと話していると、まだ伝えられることはある。

聞いてくれる入ったばかりの女子。

たぶん、伝わっているだろう。

毎日、色んなスタッフと話す、今は特に人事があり、昼間はあっちこっちに行ってゆっくりしっかり話すことが大事な時期。

そういう社長業をしていると、ふと思うことがある。

社長ってこれで合っているのか?社長ってどうやっているのがいいのだろう?

それを調べれば、一辺倒の話が出てくる。

マネージメントの話とか見せ方とか。

でもしっくりこない。言ったから出来たら話は早いがね。

システムがどうしても必要という書籍がほとんどだ。

スタッフそれぞれの成長とお店の安定。

実はリンクしていなくて、時々で爆発する。

どちらかを目指せば、どちらかが下がり。

そんなアップダウンを繰り返しているだろうな。旨く管理すればそうじゃないのかな?

わからない。

でも、ちょうどいい人間になっていたら、それこそ何もない人なのかなって思っちゃう。凹凸あるものが重なり合い、何かを埋め荒れるのが仕事だったり経験なのかなって。

家族がバラバラになった小学校6年から中学1年。

今思えば、ちょっといじめられたりしたのかな。2週間くらい学校を休んだら、机の上に花があり、机の中はごみ箱だった。

朝行って、素直にそれを片付けながら思った。

「そりゃそうだよな」

家族を俯瞰してみる癖がついてしまっていた中学1年生は、冷静だったし、諦められていた。どうやって復活したのかはわからないけど、普通に戻っていった気がする。

結局、ちょうどいい人生もないですよね。

一人になりたかったり、みんなで遊びたかったり。

だったら、ちょうどいいを目指さずに、マックス目指すしかないっすね

マルゲリータ

何となく写真はマルゲリータ。

ピッツァもちょうどいいなんてなくて、美味しすぎるピッツァを食べたいし、目指しているのだろうかね。

一方では、世界で一番おいしくは出来ないかもしれない。

だったら、ピッツァを食べる空気があれば一番いいよね

だからイタリア人はいつも楽しもうと笑っているのかもしれないね。