どこで見たのか、島田紳助の話がずっと頭に残っている。
こないだも書いた気がするが。
何かの話に混ぜちゃった気がするから、再度書いておきたい。
大きな目標や夢を持った方がいいという話。
大きな、自分にとって大きなチャレンジを持っていると、目の前の小さな悩みとかストレスとかに捉われなくなるという。
自分が大きな夢に向かっているから、些細なことは気にしないということだ。
逆に、大きな夢や目標がないと、小さな目標ややりたいこと、やりたくない事とかを考えたりして、それが自分の全てになってくる。
そうすると、小さなものに自分が捉われていく。ちょっとしたことでイライラしたり、右往左往したり、人の言動を極端に気になったり。
なんだか日々にストレスが倍増していくという。
んー、これは的を得てるように思ってる。もちろん、一理あるくらいと思ってもいいとは思うのだが、自分に当てはめていくと完全一致。
ただそれは逆算というか結果論。
自己分析すると、自分はドンドン小さなことを気にしなくなった。中学1年で親が離婚し、いろんな思いをした。
嫌なことだけではなく、人よりも楽に過ごした時間もあるだろう、自由って意味ね。親がいない時間が多いから縛られることが少なかったから沢山遊べた笑
もちろんちょっといじめられたり、友人に会うのが嫌になったり。嫌なことも沢山あったが。
何かあの頃から、あんまりストレスという言葉を使ったことがない。
もちろんあるのだろうが、その言葉が好きじゃない。どんどん自分が負の連鎖に巻き込まれる入口のコトバのように感じるから。
実際そうなんじゃないかな。
受験という大きな「山」を目指す時期とか、確かにそれが全てになるよね。
自分をすべて奪われる感覚かもしれない。自分はそこまでじゃなかった気がするけど。
そういう中で広告代理店に入り、大きな仕事を持つことになった。
大きな仕事は夢とは違うかもしれないけど、それに近いもの。
そこには沢山の人がいて、一つの大きな社会に入った感覚。
そして独立を目指すところからは壮大な夢の中に飛び込んでいった。
今もその中にいるわけだが、やはり一番何かに汚染されているような感覚はない。
ずっと追われている感覚はあるものの、小さな嫌なことみたいなことに対しては不感症になっていくのかな笑
と、まあ、島田紳助が話していたちょっとしたことが、こうして頭をぐるぐるめぐっている。
夢を持ちなさい。
小さな時に先生にそんなことを言われていたこともありますよね。
そこにはこうした意味があるのかなって。
夢や希望ってそれが叶うことだけが目標じゃないんだって。
プロセスって大事なんだなー。
夢を持てば、日頃も細かいことを気にせず生きていけるってことか。
通り過ぎたら、大したことないことに汚染され、縛られてきたなって思う感情ってある。
やりたいことを目指す。
それだけでそれが出来なくても、それだけで生きていくのが楽しくなるんじゃないかな。
自分のために書いておきました。
小さい頃のゆず。
今は8歳かな、これからたくさん夢を持っていってほしいね