新店舗ビストロオケイヤがオープンして1か月。
一番忙しい日でした。
ご予約も多かったのですが、天候も微妙だったので、雲行きは怪しかった。
それでもひっきりなしにフリーのお客様が来る。
もちろん、ほとんどが初めての方ばかり。
それでも近くの会社の方やら、紹介されてきてくれた方など。
僕の気持ちとしては、出来るだけ断らないお店にしようとしている。
外席もあるし、店内にも立ち飲みゾーンがある。
とりあえず飲める場所はたくさん用意してある。
だからせっかく来てくれた方に入ってもらえるように考えている。
そこには満足度というものが絶対的に必要。
20年前に僕がお店を出したときは、そういう要素だけではなかった。
若い子が頑張っているのを応援しようという優しさ来店が多かった。
知らない人でも応援してくれる!って嬉しかった。
美味しいだけじゃない、そういうキモチになってもらえるって嬉しかった。
今もそういう要素は少なからずお客様は持ってくれているのも嬉しい。
ただ、20年という歳月があり、新しいお店には新しいスタッフも2名入り。
ただ単純に応援だけでは当然成り立たない。
店の空気や装飾、味や品ぞろえ。
どこにでもあるものも必要だし、オリジナリティやクオリティも必要。
そこのあたりは緊張感があるところ。
ましてや自分が現場にいるわけだからね。。。。
装飾や構成は自分で考え、スタイルを決めていった。
1か月は多くの広告活動は避け、着実性を求めていた。スタッフに。
ただこなすんじゃなくて、気持ちを込めてもらいたいから。
1か月が経ち、チームになってきたなと思う。
初めてフロアをやっている莉央も出来ることが増えている。
キッチン源太も田中の料理を把握しつつ、料理以外も積極的に手伝ってくれている。
シェフ田中も今までなかなか教えるということが苦手だったが、
伝えることを惜しまず、成長している。
そんな金曜日だったから、今までで一番積極的に席を埋め、席を作った。
無理せずにっていうところを止めて、ドンドンお構いなく席を埋めていった。
大変だったが、1か月の成果はあった。
リピーターもいたり、役割分担もしつつ。終わった時には楽しそうにしていたスタッフ。
もちろん、改善点は多いのだが、着実性という意味では大きな成果だった。
毎日がこうはならないだろうから、引き続きトライ&エラーが必要。
ワインの知識向上やキッチン2名の引継ぎ、予約の取り方や席の作り方などなど。
そもそも売上もまだまだな弱小のお店。
でも、光はある。
その光を着実に近づけたいというのが僕の想い。
周りから見えば、お客様が来て当たり前の立地、と言われるだろう。
ただ、世の中そんなに甘くない。
まずは飲食店があるように見られていない。
ココはノーケアだったが、確かに上にもまだ誰も入居していないしね。
そして致命的なのが看板を思い切って出せていない。
袖看板をつけられれば簡単なのだが、そうはいかない感じ。。。
ビルの意向でA看板を出す場所さえ制限されている。
そしてビルの電気がつくのも遅いので何だか電気がついていない、締まっているお店のように見える。
改善はなかなか難しい。
とは言え、そこは変えられないから店のパワーで持っていきたい。
悲観的なことではなく1か月の総括的なブログです。
12月までには予約で毎日満席になるのが目標!
満足度があり、楽しくて1人でも複数でも来れる、そんなワインが沢山グラスで飲める店を目指しています。