OKEI GROUP OWNER 片寄雄啓《コトバノチカラ》

神奈川大学法学部出身。広告代理店《協同広告》で営業として6年間勤務。ウルフルズ「ええねん」を聞いて、飲食店独立を決断し、退社。1年半の修業を経て、2005年に29歳で新橋でokeiを開業。現在、Pizzeria Terzo okei、Viva okei、OKEI BREWERY、Atelier de terrine maison okei、オケタプ 、ビストロオケイヤの6店舗経営。飲食店経営、カズ、サザン、人生の事。コトバノチカラを信じて日記に示したいと思います。

フェス画像

オケイという会社の良い部分

フェスチケットの話ばかりなので今日はまた違う話。

あ、チケットはまだ全然売れてないです。

だからこそ、買ってくれている方には感謝しかないです。

1枚1枚を大切に感謝をしていきたい。

必ず伝説のライブになります。フェスになります。

https://www.okeitokyo.com/fes

史上初くらいだと思いますよ、個人でこうしてなんのスピンサーもなく沢山のアーティストが集まるフェスは。

だから来てください、その生き証人になってください。

終わったら、みんなで忘年会後夜祭をやりましょう。

@okeifes

 

さて本題。

オケイって会社は今6店舗あります。

それぞれ色が違うお店であることは、僕が料理をしない人だからなのか、

アイディアをそのまま具現化して、それをスタッフがブラシュアップしてくれているからなのか。

そんな感じで全く違うお店になっている。

そこでありがたいなって思うのが、系列店に飲みに来る別店舗スタッフが沢山います。

良いか悪いかわかりませんが、社員サービスがあるわけじゃないです。

社員はドリンクサービスあり!とかがあればいいとは思いますが、ないです。

ま、それぞれで少しは何かしてあげたりする場合もあるかもしれないですが、。。

だから、本当に行きたい人が行っているって感じ。

卒業生も沢山来ますし、常連さんが居れば「わー久しぶり」みたいにもなります。

あとは常連さんが他の系列にも行ってくれたりして、ばったり飲みに来たスタッフが会うとか。

これってかなりの事です、僕からすると。

まずお休みで自分の会社のお店に飲みに行くとか、嫌だって思う方が普通。

休みの日にスタッフと飲んだりもしない方が普通ですし。

それが能動的に行われている事実が数多くあり、誇りに思います。

こういう文化や雰囲気は1日してはならずです

お店が良くなったり悪くなったり、増えたり減ったり。

そこでいろんなキモチの浮き沈みを僕が経験し、スタッフもそれを味わい。

そんな連続があり、少しずつ年輪のように強く優しく楽しい文化が出来ていくのじゃないかなと。

何の名声もありません。

それは皆の責任じゃなくて僕がそういう人間だからだと思います。

名声を取れるようなお店は出来ないというか。

かっこいいなっ評価されたいなって思う時はありますよ。

でも、そうなるために何か今の自分のいい所は消されてしまうのじゃないかとか。

ないものねだりだよなって思っちゃうんです。

僕にはこれだけ良いスタッフがいて、自慢できる仲間がいるし常連さんもいる。

だったり表彰状がなくてもいいじゃんって。

お休みの日でもスタッフと話したい!と考えてくれること。

僕がいるってわかっていて来てくれる人。

新しいスタッフもそういう楽しい空気を感じることが出来て、より豊かになる心があるはずです。

ゆっくりと作り上げているオケイという会社。

今、僕は一番好きです。

10周年でワイナリーが来てくれた奇跡

写真は10周年に来てくれたワイナリー

ドイツフランス、イタリアと沢山の方が来てくれたんです、

嬉しかったなー

20周年も沢山来てくれますよ!!