金曜日。
僕が担当しているビストロオケイヤには6名のスタッフがいた。
多い人数にしていたのは、まだ慣れていないスタッフもいるし、ちょっとジョブローテーションも出来たらなって思ったから。
フロアにいるリオや矢口がキッチンをやってみたり。
違うポジションを少しずつ補うというあり方をオケイヤでは可能にしていきたいと思っているので、トライ。
それでもちょっと多かったかなっていうのが印象です、ハイ。
人って多すぎると、パフォーマンスが落ちるというか、それぞれが余裕を持ちすぎちゃって、適材適所ではなくなっていくというか。
自分がすべきことをそれぞれが分担しづらかったかなって反省しています。
サッカーワールドカップとかでも、1名退場になったブラジルが超強かったり。
まさに役割分担をはっきりしたら、個人能力が高いブラジルは逆に強くなってた。
その類の感じですね。多分。
とは言え、こうしたトライはこれからも続けていくつもりです。
人が多くできるなら、より仕事のシェアをして、営業日を増やしたり、人の仕事をやることで尊敬出来たり、気遣いが出来たりする。
そんなメンバーに育てていきたいので。
一緒の会社、一緒のお店であっても、自分の仕事だけをしていては、相手の気持ちがわかりづらい。でも、なかなかシェアしづらいお店作りを全体的にしている僕。
それはとにかくブルドーザーのように邁進していくやり方を好んでいるから。
頭が剥げていくくらい悩んで苦しんで生み出していく料理やサービス。どうしてもそれが出来る人に仕事が寄っていくのだ。
その人は大変だけど、スキルアップは早い。そうやってお店が出来て、拡大してきた気がしているから。
でも、最近はそこに仕事シェアをうまくして、より良いサービスが出来ることもわかってきた。
アルバイトの中にも意識が高い人ばかりだし、今後もドンドン沢山の仕事を皆で出来たらなって思っている。
中心となる人が引っ張ってはいくのだが、仲間に少しでも仕事をシェアする。
そうすると、そこに会話も生まれ、お互いのことが分かり合えたりする。仕事のシェアって単純ないい事だけじゃなくて、今までなかった会話の延長にサプライズがあるんですよね。
知らなかった気持ちや夢や希望。仲間のそういうインナーに触れることが出来たり。
仕事を楽しむってそういうことだと思う。
関わっていく人が沢山いると大変だけど、大変なことほど、それを経験することで次に何かが変わったり、昔を思い出したり。
まだまだ新しい店なので、オケイの中でも実績も何もない。
だからこそ、今いるスタッフは立ち上げメンバーとして生涯名前が残るんじゃないかな。だから、意識高く、新しい仕事もまずはやってみる精神があり、ありがたい。
写真は7月からの新メニュー
冬瓜はさっぱりしていて、いくらでも食べられちゃう