いつ頃までかはわからないけど、入社したスタッフに対して、本を渡していた。
社会人一年目の教科書という本。
著者は、若くしてあのライフネット生命の立ち上げメンバー、副社長だったかな。
独立した自分と同じ年だったこともあり。なんか親近感から本屋で手に取ったのが始まりだ。
ハッとさせられることがあったり、反省したり、自信になったり。項目が50項目くらいに分かれているから読みやすく。取り組みやすい印象。
最初はスタッフに話をしていたのだが、全部読んでもらいたくて、配布し、感想文を書いてもらった。それからというもの、入社するたびに渡して社会人というか組織に入り、どうふるまうかということに関してをこの本でわかってもらいたい。そう伝えた。
もちろん、身になる人もいれば適当に読む人もいる、そんなことはわかっている。でも成長できるというか、頭の切り口を持っていきたい人にとっては最高の引き出しになる本。また改めて目を通したいと思っている、先日、仲間にお勧めの本を聞かれて、経営者の方だからこの本も進めておいた。早速目を通しているようだ。
中身は読めばわかるけど、当たり前の事ばかり。
その中で、文章化されてると身に染みたところを紹介しよう。
仕事を依頼されて、期日を言われる。例えば2週間後に提案日があるような場合。一般的には2週間期日を守ること、内容が充実していることが正しいと思うし、間違えていないと思う。
ただ、この本ではそこを踏み込んでいる。一応1年目という想定だが、そうでなくても、提案というと依頼者の意向と合っているかどうか、一か八か2週間後に提出、プレゼンしてわかるのはかなりリスクがある。
まずは50%でちょっと様子をうかがったり、相談したりをした方がいいというもの。そこで軌道修正が必要かどうかを確認し、より尺度があったものを2週間後に提出するのが最高だと。リサーチを自分の尺度でしていくことはかなりリスキーだし、時間の無駄。上司やクライアントの意向をしっかりと把握していくことがまだまだ出来ない時期。だからこそ、そこを使って結果的にいい提案が出来るのが◎。
そこには感情というものもある。上司として数日で手書きのイメージを持ってきて、こんな感じで作ろうと思っているんですがどうですか?なんて聞かれたら嬉しい。期日前だし、出来てない事のストレスはない。そして何よりも進めているってこがわかる。
結局、みんな人だから、自分が言ったことをすぐ手を付けてくれるって嬉しい。
そんなに難しい話じゃなくてね。
よくスタッフにも言うんです。上司と部下は選べないよねって。僕も言われてきたから。でも、こういう気持ちってやっぱり伝え合うべきで。仕事の仕方というと固いんですが優しさだと思う。上司だって喜びたい。怒りたい人はいないから。いるのかな笑
年や経験が上の人が教育するだけじゃなくて、経験や都市が下の人が上の人を教育する空気だってあるんだと思う。こういう言い方したら喜ぶんだとかね。
楽しい仕事ばかりじゃないけど。仕事の中で優しさを忘れないでほしいな。
写真は2年前んに協賛した
HOME - 焚キ火ノ音 -TAKIBI MUSIC FESTIVAL-
の時の写真。20周年でもこういう光景を見たいなと。
夢を形にするフェス。まだまだ全然チケット売れてないから焦るけど、そんなにうまくいくわけないかって納得している。でも、絶対に楽しい空間にするから、来てほしいし、一緒に遊びたい。
小学生未満は無料、小学生100名招待チケットもあるからチェックしてください!!!
★ROCK FES≪OKEI FESTIVAL≫開催決定★
来年20周年を迎えるokei。【夢】だったロックフェス≪OKEI FESTIVAL≫を開催。
脱サラ、未経験、20代など独立出来るなんて夢だった僕が20年を迎えること。
音楽✖ビール✖ワインと美味しいピッツァ。
誰でも諦めなかったら「夢って叶うんだ」って証明するフェスです。
必ずインスタをフォローしてください。
@okeifes
https://www.instagram.com/okeifes
●開催場所 キラナガーデン豊洲 東京都江東区豊洲6-5-27
https://www.kiranahresort-toyosu.com/
会場を3Dで散歩できます。https://my.matterport.com/show/?m=M2XnSqXDpY3
●日時 2025年11月1日(土)
オープン12時 クローズ21時半想定
●チケット販売サイト
https://tiget.net/events/373342
・一般入場券6,600円
・小学生2,200円
・限定100枚小学生無料入場券(大人1名分チケットセット)6600円
※別途手数料かかります。
※小学生以下は無料
●アーティスト
5組とDJ数名の出演者を想定しております。
●犬ちゃん同伴可(リードは必ずしてください。その他注意事項随時更新します)
●本イベントにはご飲食物のお持ち込みは不可となります。
※随時情報更新していきます。
●チケット購入には事前に新規会員登録が必要です。Google・X・FBからの登録はセキュリティ設定によってうまくできないことがあります。