OKEI GROUP OWNER 片寄雄啓《コトバノチカラ》

神奈川大学法学部出身。広告代理店《協同広告》で営業として6年間勤務。ウルフルズ「ええねん」を聞いて、飲食店独立を決断し、退社。1年半の修業を経て、2005年に29歳で新橋でokeiを開業。現在、Pizzeria Terzo okei、Viva okei、OKEI BREWERY、Atelier de terrine maison okei、オケタプ 、ビストロオケイヤの6店舗経営。飲食店経営、カズ、サザン、人生の事。コトバノチカラを信じて日記に示したいと思います。

フェス画像

頼られない大人にはなりたくない

何も考えずに日々を過ごしてしまうと、ルーティンが多すぎるというか、ルーティンをこなしていくことが生きていくということになってしまう。

あ、僕の事です。

一般的にはよくわかりません。

事業をスタートさせた20年前からずっと感じていることです。

じゃーどうするのか。どうもしないのか。

結論から言うと、「何か」変化を入れます。

これが何の意味があるのか、どうしたらよいのか。そもそもルーティンワークが良くない事なのか、とかは全く考えない。

ただ、違う動きをしてみる。

電車を1駅前や1駅先で降りてみる。お店に出ない日を作ってみる。

ちょっとめんどくさいなって思ったことをやってみる、行ってみる。

話してみる。話さないでみる。

出会いとは偶然ではなく、必然。

動いたものだけが出会いがあり、その瞬間までの人力というか、経験でその出会いをモノにできるのか、ただの出会いになるのかが決まる。

そこから準備するということではなく。

だから、一生懸命に生きていく、その瞬間のために。いつ幸せや楽しみがやってくるかなんてわからないから。

降ってくるものを待っていても何にもならない、降ってきたら受け止められる自分でいないと。

動いている以上、何かの妨害や壁が目の前に立つことは日常。

その日常に慣れている方が楽。なんのストレスもないから。

都合よくいかないことが普通。ちょっと光が見えたらめちゃくちゃうれしくて、時間を関係なく動ける、嬉しいから。

ワクワクドキドキ、それってひとそれぞれだろうけど、気づけない人も多いはず。

例えば、ビストロオケイヤのスタッフが他のオケイに行きたいということ。僕と行きたいということ。飲んでいたら、他のお店のスタッフまでうわさを聞いて飲みに来ちゃうこと。

オケイブルワリーが出店しているイベントに顔出したら、多くのお客様とわちゃわ茶できること、ピザ仲間とお話しできること。

別れは尽きない、避けて通れるものじゃない。

でも出会いは自分の1歩。その1歩で変わることがある。

変わらないことが普通だから変わったらめちゃくちゃ盛り上がる。

失ったものを取り戻すことも、取り戻さないのも自分次第。決断。

引き寄せられる人やモノ。そのすべてを手に入れることはできない。

でも、引き寄せられるかどうか、その前に無償の愛で誰かを救えているか。

救ってもらえる自分でいれるのか。

「頼られない大人にはなりたくない」

僕の高校生の時の日記にはこう書いてあった。

誰も見ない日記だったが自分は覚えている。

頼られて安易には断らない。

出来ないことはあるけど、何かは出来るんじゃないか。

だって、営業の時に電話かかってきて、それは出来ませんって電話切ったら終わりじゃん。

何かその電話から繋げないと。

何でも一緒。

引き寄せた何かなら、そこから何かを始めればいいよね。

他愛もない心のコトバでした。