OKEI GROUP OWNER 片寄雄啓《コトバノチカラ》

神奈川大学法学部出身。広告代理店《協同広告》で営業として6年間勤務。ウルフルズ「ええねん」を聞いて、飲食店独立を決断し、退社。1年半の修業を経て、2005年に29歳で新橋でokeiを開業。現在、Pizzeria Terzo okei、Viva okei、OKEI BREWERY、Atelier de terrine maison okei、オケタプ 、ビストロオケイヤの6店舗経営。飲食店経営、カズ、サザン、人生の事。コトバノチカラを信じて日記に示したいと思います。

フェス画像

雇用とか

数か月続けて求人をしているのだが、最近急に応募が増えてきたような気がする。

相変わらず、面接に来なかったり、急に連絡が取れなくなったりと色々な方はいますが、単純には増えている。

ピッツァ職人からの応募が一番多い。なぜだろうか。

人不足ではあるはずな飲食業界。それでも人がいないわけではない。

そういう感じがします。

ただ、求職者もセレクトが出来すぎると迷ったり、単純に条件だけで選んでしまって、失敗しているのかもしれない。だから、また面接が増えているのかな。

定かではないが間違いでもないのかも。

先日、豪徳寺の店長から面接をした連絡があった。でも落としたと。

履歴書が白紙だったと。名前しか書いてないくらい。

そりゃそうだ、落として当然。

なんでなんだろうか。全く理解できない。

基本的に不備がある場合には、ほとんど落としています。

日付がないとか写真がないとか。正直どっちでもいいのですが、入りたければちゃんとしてくるはずだから。

必ず面接日付確定するときには「履歴書を必ず不備なくお持ちください」と書きます。

ま、書かなくてもダメなんですがね。甘いので笑

もちろん、中には完ぺきな方もいますし、それでいいんだと思う。

オケイには適当でもすごい入りたいところにはちゃんとしているはず。

だから逆に落としてあげないといけないですよね。

そういう意味でどんなに困っていても、働きたくない人は入れません笑

まー人がいたら―とか考えたりするんですがね。

でも、人が多くてもダメですよね。バランスが難しい。

スタッフの成長のためには人がいる場合と要らない場合がある。ここが僕みたいな店は難しい。それぞれによってタイプが違う人間がいます。

どんな店でもそう。中にはガンガンやった方がいい人もいるし、中にはゆっくりした方がいい人もいる。そこがとっても難しい。

時間をかけた方がいい人もいる。でもある程度のストレスがないと成長はしない。

んーどうしたらいいんだ!ってなります。

でも結局、一生懸命考えるしかないのです、僕は。

考えて考えて、決めたら、そこを信じる。失敗もあります。

そうしたらまた、一生懸命考える。それが一番。

人のことは適当には考えてはいけない。でも、自分が考えて失敗しないわけではなく、スタッフのことを考えて決めたり相談する。

それがその人になると信じてやる。

そこからは我慢してやってみる人もいれば、不満を持ちながら口に出してしまう人もいる。そこからスタッフがムーブメントを起こしていく。

正か負か、それはスタッフ次第。

そこからまた僕は考えて考えて。。。

その連続ですよね。

面接がその1番最初。この人と友達になれるか。

そこから始まってますよね。出会いに感謝。

名刺の裏

名刺には6つのお店が書いてある。

ちょっとした誇りというか、そんな気持ちになります。

自分、頑張ったな、20年。って。

ひそかに思っている。